雨水タンクに引き続きはじめたのが、開墾!
20代前半、農に関わりだした頃福岡正信さんや川口由一さんの考え方にずしっと影響を受けてきました。
農薬も除草剤も使わず、なるべく自然のままに、虫や草と作物を共存させる自然農。そこから生まれた野菜で料理をして、お店で出せたらいいなぁ、と。
笹の茂みだった6畳ほどのスペースを、ただ黙々と鎌で引っ掻いて、石と笹の根をまずは撤去・・・この作業は地味すぎて、写真がありません。w
しばらく土の様子を観察してみよう。この森にあった野菜がみつかるはず。
足がしびれてきたところで、軽トラックを借りて木材屋さんへ。
長期間屋外に置かれ、雨風にさらされて、変形したり、変色したり、商品にならなくなった木材を分けていただいて、せっせとBFRへ運びます。もともと古びたものや朽ちかけのものが好きなので嬉しいなー。新材にはない魅力と強さがある♪と都合良く解釈。
通常こういう材は工場へ持っていってウッドチップにしたりするそうです。でもウッドチップにしても結局値段は格安なので、時間と労力をかけて持っていくのも大変なのだそうです。(お宝物色中↓)
壁をどーする、こーする話しながら、角材を置いてみたりして。
実はBFRには強力な助っ人が数名・・・というかたくさん登場します。
中でも特にコアなメンバーが、一級建築士の資格をもつ『リッキー』こと
力石建築事務所 の力石健さんです。
実はベホマ院長のチシンと同じ歳!ここでは(ここでも?)リッキーと呼ばせてもらうことにします。
通常建物を改築するとき、まず施主と建築士さんとが相談をして、設計図をつくってもらい、大工さんが図面のとおりに建ててくれて・・・という流れだと思うんですが、BFRの場合、リッキーはアドバイザーと図面の担当で、チシンが施主・設計・棟梁を兼任しています。(ナルはその他雑用、主に賄いの担当。)
よくわからんことはリッキーにふってみる。そうするといい答えが返ってくるんです。やっぱ建築士さんはえらい。
まだ寒い4月、鍋をつついたりしながら、夜更けまで3人で設計を練る。ジェンガを使ってあーだこーだ。まるで工作。まるで、というか本当の意味で工作かも。
でも振り返ると、この時間ががすごく重要で、最も濃密にBFRのエッセンスを煮詰めることができたと思うんです。鍋だけじゃなく、ね。
すこしずつ手作りしていく私たちの新たな拠点が、みんなにとって心地よい集いの場になりますように。。。つづく
スポンサーサイト
2013/06/28(金) 23:09:12 |
◆ BFR café
| トラックバック:0
| コメント:0
2013年3月下旬、まだ雪の残るころ、BASE FOR REST(以降BFR)の工事の準備がはじまりました。
いえ、本当は、2012年年末から資材集めをしていたんですが、そのお話はまた今度。
借りられることになったはいいけれど、この大物、どーしよぉ・・・と弱気になりそうな気持ちを振り払うべく、まず取りかかったのが、屋根掃除。
屋根につもった雪の解けた水が、雨どいからあふれていたので、まずそれを解消すべく、軽トラックのうしろに4メートルのはしごを設置して、いざ、屋根!
こういう時、高いところが得意な人がパートナーでよかったなぁと思います。←超・高所恐怖症
はた目にはサンタクロースか泥棒に見えたでしょうか、無事、詰まっていた落ち葉を取り除いて排水できるようになりました。
次にとりかかったのは、ドラム缶!
・・・を利用した、雨水タンクの設置です。
BFRの建物の屋根はとーても大きいので、その広い面積に降ってくる雨水をただ土に流しておくなんて、もったいない!お花や畑の水やりに使いましょう!
屋根掃除に比べたら、ちょちょい、ぐらいのスピードと緊張感で夢が叶ってしまいました。ありがたや。
BFR、とにかく低コスト・低エネルギーにこだわっています。
建築資材は極力、リサイクルまたはリユーズ品です。
道具も身内や知人からお借りしています。猫の手ならぬ、友人たちの手も借りまくっていますが。。。
どうしても自分たちでできないところは専門の業者さんにお願いしていますが、基本的にはセルフです。
まずはやってみる。できなければ考える。考えればたいていのことはできてしまう。もちろんプロに頼めばちょちょいのちょいってやってくれそうですが、やっぱやってみたくなるんですよねー。失敗してもまた作り直せばいいだけ。。。
たくさんの手間ひまと、持てる限りの知恵と愛情をそそいで、皆さまに来ていただける日を楽しみに、工事はすすみます。 つづく
*A Cup of English? 体験会/6月26日(水)19:30-/中学生以上対象の英会話レッスン、まだまだ参加者募集中です!
2013/06/16(日) 22:03:44 |
◆ BFR café
| トラックバック:0
| コメント:0
BASE FOR RESTの2階改装も大詰めになってきました!
来週からベホマの整体が移転・開院します。
しばらくお休みをいただいていたNaruの英会話レッスン・A Cup of English?も再開です!
7月以降、新店舗にて月に2回のクラスを開講します。
スピーキング・リスニングの演習を中心に、フォニックス(
過去記事参照 )を使った発音練習を行います。
中学レベルの英語を応用し、各回設定されたシーンの中での会話練習を通じて自信を持って英語が使えることを目指します。
英会話の学習を始めたい中学・高校・大学生や社会人の方、英語のやり直しをお考えの方、海外留学や移住、旅行等と控えている方、体験レッスンを開催しますので、どうぞお運びください。
<A Cup of English? 体験レッスン>
■2013/06/26(水)19:30-21:00
参加料 2,500円(ドリンク付き)/持ち物 筆記用具、辞書(日英・英日が望ましいですが、無くても結構です)
<今後のクラスについて> ※最小開講人数3名から
■毎月
2回 1回(水)
19:30-21:00 20:00-21:00
レッスン料 スポット:2,500円・3ヶ月前納(計6クラス):13,500円(どちらもドリンク付き)
最初は夜間の1クラスのみですが、ご要望と人数次第で日中のクラスも開催可能です。直接ご相談ください^^
【講師:Naru】
幼〜少年期をアメリカ・カナダで計6年過ごす。美術大学卒業後、会社勤務。2009年、パートナーと共に滋賀県に移住。彦根市内の児童英会話教室に3年間勤めた後、独立。自宅兼教室で4才〜6年生までを対象とした教室を開講。2012年1月より大人向けの英会話レッスン『A Cup of English?』を近隣のカフェではじめる。2013年7月に東近江市に教室を移転。
お申込み・お問合せ→BASE FOR REST
0749-38-8113 080-5779-8113 または naru0love◎hotmail.com(◎を@に変更して送信してください)
2013/06/05(水) 08:57:22 |
◆ ENGLISH
| トラックバック:0
| コメント:0