さむい・・・
田んぼの土は乾き、虫やカエルの姿を見なくなり、植物はどんどん色あせていく・・・さーびーしーいーーー
気分だけでも30℃の空気に戻りたいので、夏の終わりの収穫と、保存の写真です。
今も冷蔵庫にて出番をうかがっていて、満を持してカレーか、炒め物か何かに変身します。
キノコも干してあるので、そろそろ表舞台に登場させようかな。鷹の爪・月桂樹の葉・にんにくと一緒にオリーブオイルに漬けて、パスタの予定♪
夏の間、ぐつぐつ ぐつぐつ 魔女のように煮込んでいたいちじくのコンフィチュール、
甲良町の農家さんで廃棄される運命だった、不揃いなB級品いちじく。でも甘くてジューシーな穫れたていちじく。ていねいに皮を除いて、お砂糖をギリギリまで抑えて、自然なままの味に仕上げました。
でも、お砂糖が少ない = 変質しやすい = 賞味期限が短い、、、というわけで、期限がせまっています。
ベホマ以外では、愛荘町のRuwamさんと、彦根の朴さんで販売しています。
いちじく好きな方、シーズンが終わる前にぜひご賞味くださいませ~!
パンに、ヨーグルトに、紅茶に、そしてお料理にもお使いいただけますよ~!(いちじくにはタンパク質分解酵素が含まれるので、お肉料理の下味に使っていただくと、とても柔らか~~~くなります♪)
ちなみに味は2種類。糖度はそれぞれ15%未満です。
● 完熟いちじくのコンフィ:さっぱりと、食べやすい甘さです。いちじく好きなら、より生に近い味のこちらがおすすめです。 原材料/いちじく、グラニュー糖、レモン果汁
● 完熟いちじくと赤ワインのスパイシーコンフィ:いちじく好きにも、得意でない方にも試していただきたいのがこちら。ありそうでなかった組み合わせで、体をじんわりあたためます。 原材料:いちじく、グラニュー糖、赤ワイン、レモン果汁、生姜汁、香辛料
* いちじくの風味と色を最大限いかすため、グラニュー糖を使用しています。
* 仕入れたいちじくの甘さによってお砂糖の量を調整しているので、糖度には多少のばらつきがあります。
* プレゼント・配送ご相談に応じます。お問合せ → ベホマ
これまで、整体施術と、各種ミーティングと、出店と、あそぶ会の合間をぬって、こっそり院長がすすめてきたプロジェクトがあります。数年前にも一度つくって、売って、速攻完売し、その後も関東や沖縄、あちこちからお問合せをいただいていた、木まくらが、今年、パワーアップして帰って来ました~!!!(やった!やっと発表できた!)
実は今年春ごろに、整体に来ていただいた方から、檜材を分けていただけるという話しがきっかけでした。でも完全に「丸太」の状態から、樹皮を剥がしたり加工して、切り出して、木枕のカタチにするまでの道のりが長くて…かれこれ何ヵ月費やしたのかしら…?写真を見返すと、植物の生長度合いでシーズンが計れます。笑
そもそも、「木枕って…?」という方も多いはず。そして、ご存知の方も、「でも痛いんでしょ?」と。
2009年につくった説明用サイトがありますので、まずはこちらをご覧くださいませ。→ 木まくらの解説 by ベホマ
痛みの出かたには個人差がありますが、基本的にセミ・オーダーメイドなので、ご購入の時点で、高さや骨との接触面の調整をさせていただいています。また、ベホマの木まくらは頸椎の凸にあわせて凹みをつくっているので、従来のカマボコ型の木枕と比べて、吸い付くように首のカーブにフィットするのが特徴です。
それを加工するのが、けっこう大変で。。。
木枕は木なので、長く使ううちに所有者の脂がついてテリっとしてくるんですが、ささくれと汚れをふせぐため、最初に蜜蝋を塗っています。
健康グッズに対してアレルギーのある方(←ナルのこと)にも、ぜひ一度寝て試してもらいたいです、このフィット感。硬いのに、柔らかい感覚。
うちでふだん使っているのは、2009年版の木まくらで、材木はホームセンターで購入したものなんですが、今回のは檜ですから、きっと、ほんわりいい香りがするはず。*.。o゚:+☆(*´∀`).。o○
手作りですし、材料にも限りがあるので、小数限定の販売です。しかも、整体に来ていただいている方にお話しする内、すでにいくつか売約済みという非常に手に入れにくい一品です。
院長が丹誠込めてつくった一生モノの木まくらなので、ご興味のある方は、ぜひお早めにお問合せくださいメ~
くどいようですが、
もういちど。
お天気にめぐまれた三連休、伊吹山のふもとで開催されたCamp Sokashiに出店してきました。
食べ物の出店は今回が初!ドキドキ、バタバタ、ドキバタ…!嵐のように用意して、3時間押しで出発。吹っ飛ぶように車を飛ばして1時間ほどで会場到着!!!
がら~ん。。。
なあんだ、急がなくてよかったみたい。笑
結局お店を開けたのは夕方から。本部や音響もまだ準備中。ベホマもの~んびり、スラックラインしたり、日のあるうちからビール開けたり、見知った顔を見つけて近況を聞き合ったり、片手間にお店番。
当店のメニューは、昼・夜のチリコンカンと、朝限定の玉子粥。
よく飛び出しがちな坊やもおいででした。ベホマの隣でテントを張っていたほっこりカフェ・朴さんの坊ちゃんは大泣き。あんなに大きな声を出すAくん、はじめて見た。笑 泣いてもかわいいなぁ~
それにしても3日間、よく遊び、よく眠り、よく食べた!心なしか、院長がふっくら…してないか。
そうそう、CAMP Sokashiなので、3日間キャンプでした。ベホマはお店のタープの下でテント泊。まだ10月上旬なのに、やっぱり山のふもとは冷えますね。霜が降りて、日が昇るまでの数時間はガタガタブルブル。
それでも、Camp Sokashi、ロケーションがずるい。なんで毎朝あんなに爽やかなんだろ。
ご来場いただいた皆さま、色んな調整に心を砕いてくださったスタッフの皆さま、ありがとうございました。楽しく、ゆるゆるすごさせてもらいました。
そして、院長はキャンプ熱が覚めやらぬ様で、帰宅してからも2日間、ベホマではお外ご飯が続きましたとさ。笑
最近毎週末のように遊び歩いて イベントに出店したり山に登ったりです。明後日からの3連休は、Camp Sokashi!
<以下、Camp Sokashi公式HPから>
伊吹山の麓でフリーパーティー
こんにちは彦根のお店sokashiと申します。
この度10月 8(土) 9(日) 10(月・祝)にフリーパーティーを[滋味カフェはりよ]とパーティークルーの[spacefoods]の協力の元で開催する事となりました。
開催場所は日本100名山である伊吹山の麓にある最高に気持ちのいいスポット伊吹薬草の里文化センター。
外で遊ぶには絶好の季節!!色んなオタノシミをご用意してお待ちしておりますので皆さんお気軽に~入場無料です!!
いろお~~~んな、催しがあるようです。ベホマは、『カラダのワークショップ』開催と、『カラダにやさしい食べ物&飲み物』を持っていきます。
● 『カラダのワークショップ』 ~カラダを繕う。~
日時/ 10月9日(日)14:00~15:00
内容/ 頭の浮かべ方・初級編
*院長の気まぐれで、回数を増やす可能性有りです。ご都合の合わない方はどうぞお気軽にお声がけくださいな~
● 『カラダにやさしい食べ物』は朝限定の玉子粥と、昼・夜はチリビーンズ!
お粥には、自家製の梅干しや、ゆかり、他に中華な感じの具材もトッピングしていただけます。お楽しみに~
チリビーンズは、実はつい先日、晩ご飯につくったのを院長がいたく気に入って、急きょイベントに持っていくことになりました。笑 ピタパンにはさんでお渡ししますので、ドリンク片手にライブに持っていったりしやすいかと思います。^^
● 『カラダにやさしい飲み物』 …山のふもとの朝夕は、きっと寒いですよね。ジンジャー系のホットドリンクを充実させる予定です。アイスは、自家製うめスカッシュ&しそスカッシュと、これまでのイベントで最もリピート率の高かった、辛口ジンジャーエール。そして!毎日せっせとお世話をしている酵素ドリンク!
うちのかわいいかわいい酵素たち、意外なほど飲みやすくて体にもやさしいので、ぜひお試しください♪
今のところ、連休3日ともお天気いいみたいだし、キャンプも、薬草風呂も、スラックラインも、もちろんライブやフリマも、たのしみーーー!!!
10月2日の「山に登ろう会」の模様です。晴れ時々曇りの、ちょうど良い気候でした。なんだか写真見てたら、また登りたくなってきちゃったなー♪
セブン社さん、この日のために、秘蔵の陶器製のポットを持って来てくれました。ナルは割れ物持参の山登りに内心ハラハラしてたんですが、笑顔で「はじめて使うのは山の上が良かったから…」と、未使用の状態で。。。感激☆
やさしい味のコーヒー、最っ高でした!ふだん、必ずミルクを入れて飲む院長も、「ブラックがいい」とそのままでいただきました。
こんなに大勢の人にマフィンを食べてもらうのは初めてで、ナルは緊張してあまり味わえませんでした。小心者なんです、こう見えて。
ほっこりしたところで、出発。しばらくクモの巣だらけの尾根を行きます。
(そういえば、モザイクをかけていた下見のときの画像、見れるようになりました☆→ 山登りの下見。沖島へ。)
みんな無事に帰って来れて良かった良かった。次はどこの山頂でコーヒーを飲もうかな。行きたい所やしたいことはまだまだあるので、また遊びましょう。有給はガンガン使いましょう。ちなみに、ベホマは不定休♪
● 今回ベホマが撮影した400枚ほどの画像、すべてfreemlの会員制サイトからご覧頂けます。[手順:ベホマのメルマガ登録 → freemlのサイトへアクセス → マイページを作成]
● ご参加いただいた方で、お手元に画像がある方は、ぜひ上記freemlにて共有させてください♪ [画像アップロードの方法]
おはようございます。本日「山に登ろう会」開催です! さて、参加される方に、持ち物と、注意点のおさらいです。
◆ 集合:堀切港に12時ですよー 12:15分発の船に乗るから、遅刻者は置いていっちゃいますよー ご注意を!
◆ 持ち物:(以下チェックリストとしてご活用ください)
□リュック…両手をフリーにするため、必須。
□長袖・長ズボン・長靴下…ケガと虫さされ防止に、ぜひ。
□登山靴(スニーカー)…つるっとすべると危険!
□帽子…日差しはなさそうですが、パラッと降ったりしたときあると便利かと思います。
□雨合羽…前回持っていって、風よけ・枝よけに役立ちました。
□タオル…首に掛けられる手ぬぐいサイズが便利。
□飲み物…我が家は冷たいお茶と、温かいお茶両方持っていく予定です。
□ごみ袋…登山者のエチケット也。
□虫よけ…蚊は少なくなっているはずだけど…腰から吊るすタイプや、スプレーがあると安心です。
□コーヒー用飲み水・MYカップ…これがないと、セブン社さんのおいしいコーヒーが飲めないです!
□MY皿…不要になりました。
◆その他:
* 堀切港、行ったことがないとちょっとわかりづらい場所にあります。休暇村のすぐ近くですが、もしも迷ったら、ベホマにお電話ください。(固定電話の番号で一定時間鳴らし続けると、院長の携帯に転送されるようになっています。)
* 堀切港に利用者専用駐車場はありません。路上駐車になりますので、極力乗り合わせてお越しください。(利用者の皆さん停めてるし、大丈夫のはず。)
* お昼ご飯は食べてからお越しください。でも、食べすぎで来ると体が重くて登るのが大変かもです。
* 今日意外と寒いですが、登ると汗をかくと思われます。心配な方は着替えがあると安心です。
さーあ、レッツ、登山! 山の上でおいしいコーヒー!
先週、天高い秋晴れの朝、甲良町からひたすら307号線を下って信楽まで、初めての本格的な飲食物出店に行ってきました。
といっても、この日のメインイベントは、パスカルズのコンサート。みなさま、『たま』ってバンド、ご記憶ですか?
♬きょ~お じ~んる~いが はじっめて~ もっくせ~いに ついたよぅ~♬ の、『たま』です。
元祖ゆるい系バンドというか…荻窪系というか…好きな人は(大)好き。苦手な人は…TVのチャンネル変えちゃうかも?ですが、うちの院長は(大)好きな部類でして、前日夜からウッキウキ♪ (ナルは日本に居なかった期間だったようで、上記の歌しか知らず、前夜にYouTubeで予習。笑)
これまでベホマでイベント出店というと、ワークショップや木枕の販売がメインだったんですが、今回は自家製の飲食物、ということで、まるで勝手がつかめないまま、スタート。
飲み物:いちじく酵素ジュース、ジンジャーエール、バーモントドリンク、黒ごま豆乳、チャイ、
食べ物:いちじくのコンフィチュール、黒ニンニク …を販売しておりました。
屋外でパスカルズのコンサート開催ははじめて、とのことでしたが、青々した芝生を子どもたちが駆け回ったり、木登りしたり、転んで泣いてたり、それを見たお兄ちゃんたちやよその大人がなぐさめてあげてたり、その様子を見ているだけで幸福な気持ちに満たされるような環境で、参加させていただいて、お腹の底から良かったなー、と思うイベントでした。
院長はともかく、ナルはあまり音楽にお金を使わない方なんですが、この日は珍しくパスカルズのTシャツを買い込んでいました。ちゃっかり。なんだ、好きなんじゃん、と院長に突っ込まれながら。笑
さて、明日は『山に登ろう会』です!今のところ、お天気は持ってくれそう。2日朝10時までに再度こちらで告知しますので、参加される方はご確認くださいね。(もしくは、お電話にて。)
セブン社さん、美味しいコーヒー、よろしくお願いします~!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | - | - | - | - | - |