涼しくなりだしてから早いもので、もう刈り取った後のあぜ道には、彼岸花が咲き始めています。
院長の勤め先の小学校から、先週連休続きだったので、クラスで飼育しているハムスターを預かりました。学校では『ペコちゃん』と呼ばれているそうなんですが、うちでは『チューたろう』と改名。リビングのQたろうウィンドウ(ヤギ小屋に面した窓)脇に小屋を設置して、日に何度も覗き込んだり話しかけたり。
チューたろうは子ネズミなのにとても恐がりで、エサでつってもなかなか手に乗りませんでしたが、学校では滅多にありつけないであろう生野菜や果物をやると、小さな両手で抱えて、夢中でシャクシャクかぶりついていました。
これがベストショット☆ 寝てる間以外、素早く動き回るのでなかなかカメラのピントが合いません。
今夜はチューたろうの車を回す音が聞こえ無くて、とぉーても寂しい…
9月22日、お月見。翌23日は三重県いなべ市へ手づくり市出店でした。
あいにく22日夜から雷雨。お月見は夕方6時頃ちらり、雲の合間からのぞけたかな?ぐらいでした。それでも、部屋の片隅にススキを活けて、掘り起こしたばかりのさつま芋とお団子を並べると、お月見気分満点。
あ、窓に映り込んでるのはお月様じゃなくスタンドライトです、念のため。
今年は節分にはじまって、七夕、お月見と、日本らしい季節の行事をまじめに執り行えて、仕合せです。祝日でない時分の行事は、手間もかかるし時間のやりくりが大変ではあるんだけど、し終えたときの満足感というか、時期と気分と体の調子の調整がつくような「しっくり感」があって、次もしたいなぁ、と思うんです。
さて、翌23日の市当日、朝から雨。
甲良町からいなべ市は、山を越えてすぐなので隣県と言えど1時間程です。ところが山越えの時点で雨が雷雨に変わり。。山道で車酔い。。土砂崩れ注意の看板があちこちに。。。もしや中止かしらと思いつつ、超ローテンションのまま現地入り。会場のキャンプ場でハヤブサちゃん(手づくり市の主催者で院長のお友達)夫妻が出迎えてくれて心底ホッとしました。
その後も設営諸々ハプニングは続きましたが、悪天候にも関わらずお客さんが来てくれたので、ひと安心。つくったものが売れる感覚って、なんて嬉しいんでしょ!
こんな感じの店構えなのでした。野草リースも、売ってたんですよー(「売り物ですか?」とよく聞かれました。笑)
それにしても、ハヤブサちゃんの機転と行動力に心底脱帽。
Qたろうの女兄弟、小梅ちゃんとも再会できてうれしかったし。ハヤブサちゃん、ヤマトロちゃん、ありがとー おつかれさまー 今度はこちら側にも遊びに来てね♪
うちの芝刈りペットヤギ、Qたろうくんですが、今朝起きて小屋の様子を見ると、大変なことに!小屋の中が茶褐色の汚物まみれ!うぎゃあ!!
昨日、私が夕方6時まで仕事だったので、まだ日も長いし、日陰もあるしいいだろうと、家の裏に繋いで飲み水と一緒に6時間ほど放置していたのがいけませんでした。そこにはツツジの植込みがあって、ヤギはツツジを食べると中毒を起こすので板を立てかけていたのですが、風で倒れたのか、はたまたQたろうが自分で倒したのか、食べ放題な状態になっていたのです。でも夜の時点では異変はなかったので、そのまま小屋に入れて寝たんですが、朝の小屋の様子から、夜中激しく吐き続けていたようです…。
ヤギは我慢強い動物、とは本当で、苦しかっただろうに昨夜は全く異変に気づきませんでした。飼い主失格 ><;
とりあえずドロドロになってしまった口元と前足を濡れタオルできれいに拭いて、塩と水分をたっぷりとらせて様子を見たら、夕方にはケロリでした。お詫び(?)に、長めのお散歩に行きました。草と、刈り残しの稲を一生懸命にかじってました。
これに懲りて、もうツツジには手を出さなくなると、いいな~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - | - |